top of page
検索
  • 執筆者の写真Takahiko Nishide

腰痛(朝起きた時、立ちっぱなし、反らした時)



腰痛の事例。

起床時に痛みを自覚したり、立っているとずっと重い感じがしていたり。また、腰を反らせた時には「ピリッと」するとの訴えでした。


(1回目)


手のツボ3点と頭のツボ1点に鍼。

腰を反らした時の痛みが無くなり、動かしやすくなったとのこと。


左の股関節付近に圧痛(押さえた時の痛み)があったので、肩のツボを2点追加。


これで症状が取れたので、そのまましばらく時間を置きました。



(2回目)


9日後。

大分マシだが、疲れがたまったのか腰を反らせた際の痛みが出てきたとのこと。

両太ももの外側にも張りを訴えましたが、左の股関節の圧痛は無くなっていました。


前回同様の手のツボ3点と、両太ももをターゲットに左上腕のツボに1点、鍼をしました。


これで反らせた際の痛みはなくなり、太ももの筋肉も緩んだので、しばらく時間を置き、治療終了となりました。



 


(コメント)


いつのも投稿では1回の施術の模様しか紹介していませんので、もしかしたら「1回で完治するのか!」と誤解したり、「鍼が痛すぎて二度と来なくなっているのではないか」と不安に思われたりするかたもあるかと、今回は複数回の治療経過を紹介しました。


鍼のほか、初回時にいくつか姿勢に関する注意点をレクチャーしています。

また、この患者さんは運動としてランニングをされていたので、フォームに関しても数点、アドバイスさせていただきました。


鍼をうつばかりではなく、バイオメカニクス(身体運動学)的な観点から症状を生み出している要因を見つけ出して改善・予防のための適切なアドバイスをすることも、鍼灸師ができることのひとつです。



#腰痛 #腰 #朝 #立ちっぱなし #鍼 #針 #姿勢改善 #バイオメカニクス #ランニング #フォーム #三重県 #津市

閲覧数:113回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page