top of page
検索
  • 執筆者の写真Takahiko Nishide

背中(肩甲骨の間)の痛み


背中(肩甲骨の間)の痛みに対して、脛への鍼で鎮痛を図ります

肩甲骨の内側の角から少し下にかけての痛みを訴えた事例。


痛みとともに、詰まった感じがして肩を回しにくいとのことでした。


症状を訴えた位置は、いくつかの筋肉が重なり合ううえに経絡(“気”の経路)も錯綜している場所だったので、東洋医学的な意味で広い範囲をカバーすべく脛の部分に鍼を入れました。


その結果、即時に痛みや動かし難さが軽減されました。


根本まで鍼を突っ込むのは安全上よろしくないので、写真撮影のあと数ミリ鍼を抜きましたが、肩の痛みがぶり返すことは無かったのでそのまましばらく時間を置きました。



 

(コメント)


董氏楊氏奇穴ではこの事例のように、1本の鍼で目覚ましい鎮痛効果を得られることもあります。

「肩のこのあたりが痛い」という訴えに対して、その部位と全身の経絡や他の部位との関係性を利用して鍼をしていきますので、“肩”に対する治療点は無数に存在することになるのですが、そのなかから一番効果が得られる点(ツボ)を選べるよう、治療者は細心の注意を払っています。



#肩こり #首の付け根 #痛い #背中 #肩甲骨 #肩甲骨の間 #寝違え #鍼 #鍼灸 #三重県 #津市

閲覧数:372回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page