Takahiko Nishide
痛みって何? ― 痛みの定義が改訂されました
痛みとは何でしょうか。
「痛いって感じるから、痛い…いや、身体の危険を知らせるもの…かな?」
端的に答えることはなかなか難しいかもしれません。
ただそれだと、痛みについて研究したり、その結果を痛みの緩和や改善に生かしたりすることができませんから、ISAP(国際疼痛学会)では痛みについて “こういうもの” と定義しています。
今般、その定義が改訂されたようです。
改定は1979年以来となるもので、これまでの定義は…、
実際の、または潜在的な組織損傷に関連した、またはそのような損傷の観点から説明される不快な感覚的および感情的経験。(原文:An unpleasant sensory and emotional experience associated with actual or potential tissue damage or described in terms of such damage.)
このようなものでした。
しかしこの定義だと、「乳幼児や高齢者、そして動物など、痛みを言葉で表現することができない者の痛みは定義から除外される」といった解釈ができてしまうなどの問題もあり、より適切に痛みのニュアンスと複雑さを伝えることができて、それが痛みのある人々の評価と管理、そして改善につながるよう、新たに規定することになったというわけです。
改訂された定義によれば、痛みとは…、
実際の組織損傷または潜在的な組織損傷に関連した、またはそれに類似した、不快な感覚的および感情的経験。(原文:An unpleasant sensory and emotional experience associated with, or resembling that associated with, actual or potential tissue damage.)
であると、なっています。
さらに改訂された定義には、重要な6つの注記がなされています。(原文略)
痛みは常に個人的な経験であり、生物学的、心理学的、社会的要因によって程度の差こそあれ影響を受ける。
痛みと侵害受容は異なる現象である。痛みは、感覚ニューロンの活動だけから推測することはできない。
人生経験を通して、個人は痛みの概念を学ぶ。
痛みとしての経験の報告は尊重されるべきである。
痛みは通常、適応的な役割を果たしているが、機能や社会的・心理的な幸福に悪影響を及ぼす可能性がある。
言葉による説明は、痛みを表現するためのいくつかの行動のうちの一つにすぎず、コミュニケーションができないからといって、人間や非人間の動物が痛みを経験する可能性を否定するものではない。
痛みの定義が改訂されたからと言って、突然治療や施術の方法が変わるわけではありませんし、それを知ったところで今ある痛みが和らぐわけではありません(もしかしたら和らぐ人がいるかも)。とはいえ今後、痛みに関する研究や治療がより実情に即した適切なものとなることが期待できます。

今回の改定が痛みに悩む方々の福音となることを望まずにはおれません。
【参考】
https://www.iasp-pain.org/index.aspx
https://www.iasp-pain.org/PublicationsNews/NewsDetail.aspx?ItemNumber=10475&navItemNumber=643