頭痛について

◆ このページを読み進める前に…
もし、あなたに起こっている頭痛が次に挙げるようなものならば、鍼灸院のホームページを見ている場合ではありません。すぐに脳神経外科や脳神経内科を受診して正確な診断・処置を受けてください。
-
とつぜん起こって短時間でピークに達した強烈な頭痛
-
これまでに経験がないひどい頭痛
-
発熱を伴う頭痛
-
手足の麻痺やしびれを伴う頭痛
-
数週間かけて悪化してきている頭痛
-
喋りにくさや物忘れが出てきている
これらは脳や大きな動脈の異常による危険な頭痛である可能性があります。鍼や整体では、たとえ奇跡が起こっても治せないものです。
あなたの頭痛が上記の状態でないのであれば、あるいは上記の症状があっても脳や大きな動脈の異常が除外されているのであれば、じねん堂の鍼灸が、きっとお役に立てるでしょう。このページをご高覧頂き、受療の判断材料になさってください。
◆ このような症状ならば、鍼灸の受療を!
-
こめかみから目にかけてズキンズキンする頭痛
-
後頭部や頭全体が締め付けられるような頭痛
-
数時間から長いときは数日続く頭痛
-
ひどいときには吐き気がする
-
姿勢の悪さを自覚している
-
めまいを伴うことがある
-
首や肩のコリが強い
-
眼精疲労がある
-
薬が効かない
以上のような頭痛であれば、鍼灸が改善を得意としているものであると考えられます。
頭痛の中で最も頻度の高い緊張型頭痛。20~40歳代の女性に多い片頭痛。これらふたつの頭痛に代表される慢性の頭痛に対して、鍼はその威力を発揮します。三重県津市のじねん堂では、頭痛改善に強みを持つ鍼を施術の中心としながら、運動療法を併用したりホームケアをご案内したりすることで、早期改善や再発の防止を図っています。
◆ 患者様の声
じねん堂で実際に施術を受けられた方から、次のような口コミをいただいております。(グーグルの口コミを引用)
頭痛姉 さま
頭痛(側頭部)と肩こりに高校の時から悩まされ、整形、マッサージ、整体などをわたり歩いてじねん堂さんにたどり着きました。 頭痛なのに手に鍼をうつことに驚き、結構深く刺すことに驚き…。 刺した瞬間に頭痛が引いていくことにさらに驚き。 5分ごとに頚や肩を動かすうちに、痛みが全くなくなってしまいました。 セルフケアも教えてもらえるのでオススメです。
◆ 施術の実例
こめかみから側頭部、後頭部および額の締め付けるようなドクドクした痛みと、目尻のあたりのズキズキした重たい感覚、目の開けづらさ、吐き気を訴えた事例。
緊張型頭痛と片頭痛(偏頭痛)の併発例と思われます。
鍼による5回の施術でほとんど痛みのない状態となり、施術終了となりました。
※下の画像をクリック(タップ)すると、詳しい経過をご覧いただけます。
◆ 頭痛の種類
慢性の頭痛の中でも発生頻度が高く、じねん堂で施術する機会も多い、緊張型頭痛と片頭痛(偏頭痛)について解説します。
1.緊張型頭痛
後頭部を中心に、頭の両側、ひどいときは頭全体がしめつけられるように痛む緊張型頭痛。
その発生には、身体的・精神的なストレスが複雑に関係していると考えられています。
猫背などの不良姿勢や長時間のパソコン作業によって頭から肩にかけての筋肉が緊張し、血流が悪くなることで神経が刺激されて痛みを引き起こすと考えられています。同じ姿勢を継続することで負担がかかりやすいわけです。
特に首の筋肉が弱い女性は頭部をしっかりと支えることができず、頭痛を引き起こしやすい傾向にあると考えられています。
また、精神的なストレスが原因で頭痛を発症するケースもあります。
精神的に緊張した状態が長期間続くことで、脳の痛みを調整する部位が機能不全を起こして頭痛を引き起こしたり、知らず知らずのうちに首や肩に力が入ってしまって筋肉や神経の血流が妨げられ、頭痛になってしまったり。
精神的ストレスを原因とする緊張型頭痛には、生真面目な性格や几帳面さを持った人がかかりやすいと言われています。
じねん堂では、鍼によって血流を改善させたり筋肉をほぐしたりするとともに、副交感神経を優位にすることでリラックス状態を作り出して対処します。もちろん、良い姿勢(肩や首に負担のかかりにくい姿勢)をとるためのエクササイズも有効です。
2.片頭痛(偏頭痛)
頭の片側のこめかみから目にかけて、ときには頭の両側や後頭部にズキンズキンと脈うつような痛みを呈するのが、片頭痛(偏頭痛)の特徴です。痛みは数時間から長い場合は2~3日間続き、寝込んでしまうこともあるほど辛いものです。
片頭痛(偏頭痛)は、何らかの理由(低気圧の接近、緊張がとれて急にリラックスしたときなど)により、脳の血管が急激に拡張することで起こりるとされています。
具体的な原因としては、精神的ストレス・人込みや騒音などの騒がしい環境・女性の場合はホルモンの変動などが挙げられます。
片頭痛ついては不明な部分が多く、はっきりとは全容を解明されていません。近年になってようやく、三叉神経が関与していると分かってきた程度です。
片頭痛(偏頭痛)は首の骨や骨盤のゆがみが原因で起こる病気ではないですし、それらを矯正すれば片頭痛が“根本(こんぽん)”から治るなどということもありません。
「首の骨がゆがんでいるから頭痛になる。骨盤がゆがんでいるから治らない。」
このような言葉に呪縛されると、治るものも治らなくなってしまいます。
誰でも多少は骨格の左右差や傾きがあります。
それらが残ったままでも、ほかの要素にアプローチすることで、片頭痛(偏頭痛)は楽になります。
じねん堂では、鍼をすることで起こる脳からの鎮痛物質(βエンドルフィン)の分泌を利用して痛みを和らげようとするほか、東洋医学的な考えに基づき、精神的ストレスへの耐性を高めたりホルモンの変動を穏やかにしたりします。また、緊張型頭痛同様に首や肩のコリが強いこともありますので、これにも同様に対処していきます。もちろん、生活上の注意点をご案内することも施術に含まれます。
◆ 頭痛を放っておくと…
頭痛を我慢して放置していると、負のスパイラル、悪循環に陥ってしまうことがあります。
-
首や肩のコリからくる頭痛をグッと我慢することで、余計に首や肩の筋肉が緊張し、頭痛を強く頑固なものにしてしまう。
-
なかなか治らない頭痛のせいで仕事が思うようにできなくなり、そのことが精神的ストレスとなって自律神経の働きを害し、頭痛をさらに強めてしまう。
-
頭痛によって活動量が減ることで筋肉量も減ってしまい、さらに首や肩への負担が増えて頭痛を強くしてしまう。
-
頭痛が起こることへの不安や恐怖から精神的な症状が出てきて、頭痛をより強く感じるようになる。
“頭痛あるある”とでも言いたくなるくらい、遭遇するストーリーです。
じねん堂のような鍼灸院に来院されるかたは、すでに病院→整体・マッサージと通っていることが多いので、おのずと悪循環に陥っている患者が多くなり、施術期間も長くなりがちです。片頭痛(偏頭痛)と緊張型頭痛を併発してしまっている事例も少なくありません。
冒頭にお示しした“やばい頭痛”を病院での診断で除外して、薬物療法をしつつ、早い段階で鍼灸にかかっていただくことが、改善への近道かと存じます。

◆ 薬のせいで頭痛になる?
緊張型頭痛や片頭痛(偏頭痛)のかたが鎮痛薬を過剰に使用すると、連日のように頭痛が起こるなど、さらに頭痛が悪化してしまうことがあります。
これを薬剤の使用過多による頭痛とか、薬物乱用頭痛といいます。
薬剤の使用過多による頭痛では、痛みに対する不安から薬を多めに飲んだり、頭痛がないのに予防的に薬を飲んだりを繰り返すことによって、薬の効果が弱くなり、頭痛がひどくなって(強く感じて)、さらに薬を飲む…という悪循環に陥ります。
薬剤の使用過多による頭痛にならないためにも、自己判断で薬を飲むことはやめて、都度、主治医に相談することをお勧めします。
薬剤の使用過多による頭痛の治療は、鎮痛薬の乱用をやめることで7割に改善がみられ、3割が再発するといわれています。場合によっては予防薬の使用や、入院治療が行われます。
大量の薬を服用されている方は、鍼の効果が発現しにくい傾向にあります(→免責事項)。我々鍼灸師が断薬や減薬、服用している薬の量の変更を患者に指示することは法的に許されておりませんが、薬の服用履歴などから主治医への相談を提案することは、あるかもしれません。
頭痛に対して鍼灸と薬物治療を併用することで、薬の服用量を減らすことができると、複数の研究から明らかになっています。鍼の効果が発現できる程度に薬の量を減らし、鍼の効果でさらに薬を減らす。
薬剤の使用過多による頭痛には、このような施術経過が望めると考えられます。
◆ 鍼が頭痛に有効といえる根拠
頭痛に対する鍼の効果については多くの治験が発表されています。
これらの研究を一定の基準をもとに集め、吟味し、要約した報告をシステマティックレビューと呼ぶのですが、このシステマティックレビューにおいて、鍼灸は頭痛に有効であると確認されています。以下に、コクラン共同計画によるシステマティックレビュー(コクランレビュー)を要約してお示しします。※システマティックレビューは医療の分野において治療法の有効性を確かめるために用いられ、いくつかのある手法の中でも最も信頼度が高いものの一つとされています。
◆ 緊張型頭痛
2349人の成人を対象とした12件の治験を吟味した。
鍼治療は特に6回以上の施術において、高頻度の発作性または慢性の緊張型頭痛の治療に有効であることが示されていた。また、鍼治療の効果は6か月後にも存在していた。
◆ 片頭痛(偏頭痛)
4985例を対象とした22件の治験を吟味した。
治療前に平均で1カ月当たり6日の片頭痛がある人において、鎮痛剤のみの治療を受けた人は5日に減少し、頭痛の予防薬を使用したものは4日、鍼治療を受けた人は3日半に減少した。
鍼治療は、頭痛の対症療法(薬物療法など)に追加することで頭痛の頻度を減らことができ、少なくとも頭痛の予防薬と同様に効果的であることが示唆された。
※コクランレビューを要約
コクランレビューの中にある12件及び22件の治験にじねん堂と全く同じ手法があるかは不明ですが、全体的にみて、鍼灸は頭痛に有効と考えて差し支えないと言えます。
じねん堂が主に行う「遠隔治療」に関してなら、国内であれば石丸ら(2003)の報告があります。この報告は、合谷という手のツボに鍼をすることで、前額、腹部、下腿の痛覚閾値の変化が起こったというもの。平たくいえば、合谷への刺激で頭痛(おでこの痛み)・腹痛・スネの痛みを軽減できたということです。
じねん堂はこれまでの臨床経験や実績から、レビューやほかの報告と同様に、鍼は緊張型頭痛と片頭痛(偏頭痛)のいずれに対しても鎮痛効果があり、鎮痛薬の量を減らすことができ、再発防止にも有効であると考えています。
◆ 頭痛を改善するじねん堂の施術
じねん堂で行う頭痛改善の施術はどのようなものか、紹介します。
◆ 鍼で頭痛を改善
じねん堂は鍼灸院であり、鍼が鎮痛を得意とすることを知っていますので、先ずは鍼を使った施術を行います。
とはいえ、頭に直接鍼を指すことはありません。
じねん堂の鍼は遠隔治療。頭から離れたツボに鍼をすることで頭痛の改善を図ります。
前出の報告のように、合谷の近くやふくらはぎのツボに鍼をすることもありますが、じねん堂が主に採用している手法である「董氏楊氏奇穴」独自の、手の指や足のツボに鍼をすることが多いです。
また、慢性の頑固な頭痛に対しては、刺絡(刺血)と呼ばれる特殊な手法を用います。この手法に関してのみ、患部の近くに鍼をすることがあります。
じねん堂では、痛みの部位、痛みを引き起こす要因、そして全身の状態を慎重に観察し、鍼をするツボを選んで施術しています。
◆ 運動で頭痛を改善
海外で行われた研究(Andersonら, 2017)によると、頭痛症状がある者に対して週1時間、監視下で首と肩の筋力トレーニングを行うことによって、20週後の鎮痛薬の使用量を減らすことができたそうです。つまり、パーソナルトレーニングで頚や肩のプログラムを実施すると、長期的に頭痛の症状を和らげることができるということですね。
じねん堂では主に鍼を用いて頭痛を減らしつつ、首や肩の血流を促したり筋肉をほぐしたり、姿勢を保持する能力(多少の時間なら同じ姿勢をしていても負担とならない能力)を高めたりすることを目的に、パーソナルトレーニングをお勧めすることがあります。
なお、頭痛が運動で悪化することもありますが、緊張型頭痛であれば、強度を調整することで対処できます。適切な強度であれば、運動は頭痛に対して好ましい影響を与えます。脳や心臓・血管の問題が疑われる場合は、運動を中止し、病院での検査を受けていただくこととなります。(運動で頭痛が悪化するか否かは施術前の問診でも確認します)
◆ 生活指導で頭痛を改善
頭痛でじねん堂に来院される方の多くが、すでに自分自身で調べたり病院で指導された頭痛対策を講じていらっしゃいます。
頭痛予防の体操もその一つですし、片頭痛(偏頭痛)であれば、まぶしい光・強いにおい・人混み・騒音・急な温度変化・飲酒・精神的なストレスなどを避けたり、睡眠時間や睡眠の質を調整したりが挙げられます。
これらを一つ一つ見直し、必要であればアドバイスをしています。
もちろん、日常生活上の対策を講じたことがないかたには、実行しやすいものを一緒に考え、提案しています。
◆ アドバイスの例
枕に関することは、頻繁に相談を受けることの一つです。幾種類もの枕を購入したりオーダー枕を作ってみたりと、皆さん大変苦労されているようです。
頭痛を改善するためには低い枕でなければならないと考えていらっしゃる方が多い印象を受けますが、実は、そうではありません。
枕は高くても良いですし、それが楽ならば、肩の下に枕を入れても構いません。
整体などで「巻き肩が頭痛の原因」と言われたことを理由に肩の枕を嫌がるかたもありますが、寝ている時に対策したって大した効果はありません。巻き肩には、日中の姿勢に気を付けたりエクササイズで姿勢を保てるようにしたりの方がよっぽど有効です。(そもそも原因と断じられるほどのものでもないですし…)
眠るときは、とにかく安楽な姿勢で!
枕で頭痛を改善するのではなくて、寝ている時の姿勢が頭痛に繋がらないように枕を利用すると考えましょう。
◆ さいごに
ここまでお示ししてきたように、じねん堂は頭痛に対して、鍼灸を中心とした多角的なアプローチを行っています。
そして頭痛への対処は、なるべく早く、そして正確な知識に基づいて行われるべきであると考えています。
治らないからと諦めず、忙しいからと我慢せず、頚椎や骨盤の歪みといった呪いの言葉にとらわれず、どうぞじねん堂へお越しください。
経験的にも、科学的にも、頭痛に有効だと思われる手法を準備して、あなたの来院をお持ちしています。