検索


Takahiko Nishide
- 2019年10月14日
- 3 分
頭痛(側頭部、こめかみ)
40代 女性 慢性的な頭痛が1週間ほど前からひどくなり、初検日には左こめかみから側頭部、後頭部および額の締め付けるようなドクドクした痛みと、目尻のあたりのズキズキした重たい感覚、目の開けづらさ、吐き気を訴えた事例です。 (治療1回目) 前頭部~こめかみに対応したツボに鍼をしたところ、その部分の症状は違和感程度になりました。 側頭部が少し気になるのと、頭痛が楽になったからか、左の首から肩にかけてが痛く感じられてきたとのことで、足のツボにも鍼。 これで首と肩の症状が半分程度になったので、鍼を刺したままで時間を置きました。 しばらくするとこめかみにドクドク感が戻ってきて、首を動かした時の痛みもまだ残っているとのことでしたが、目尻や前頭部の痛み症状は取れていたので、この日の治療は終了しました。 (2回目) 4日後。 気持ち悪いほどの頭痛は無くなったものの、きつい帽子をかぶったようなしめつけ感(被帽感)があり、時々こめかみに「くるかな?」という感じがするとのこと。 頭が楽になったからか、左肩や首の側面、肩甲骨の内側の凝りを気になさっていました。 痛みを“追
711回の閲覧0件のコメント

Takahiko Nishide
- 2019年9月20日
- 2 分
首から肩にかけての痛み・肩甲骨の間の痛み
30代後半 女性 セラピスト 首から肩にかけてと、肩甲骨の間の痛みを訴えた事例です。 慢性的に肩や肩甲骨の間にコリ感がありましたが、ここ3週間ほどは、上を向くことで左の首の付け根から肩や背中に痛みが走るとのことでした。 (治療) 先ずは掌のツボに鍼。 これで背中の痛みはほぼとれました。 肩の痛みもピンポイントになりましたが、首は変わらないとのことで、スネ、ふくらはぎ、手と、鍼を追加していきました。 なかなか首の痛みが変化せず、患者の印象としては、「鍼をうつたびに痛みの場所が微妙に移動している気がする」とのことでした。 また、鍼を打った直後は軽くなった気がするものの、動かしてみるとやはり痛い模様。 そこで、指のツボに鍼。 「めっちゃ楽。急に楽」との言葉をいただいたので、(効果の弱かった鍼は抜いて)時間を置きました。 結果、頚部にほとんど気にならないくらいの違和感が残りましたが、この日は治療を終了としました。 (コメント) 無駄な鍼をうってしまった事例です。 鍼をした直後に少し楽になるもののそれが長続きしないとか、痛みが微妙に移動するという現象は、ツ
139回の閲覧0件のコメント

Takahiko Nishide
- 2019年8月1日
- 2 分
手関節と腕の痛み(腱鞘炎・テニス肘)
両手関節(手首)の痛みを訴えた事例です。 痛み自体は半年ほど前からあり、病院・整骨院に通っているが変わらないとのことでした。 手や腕を無理な体勢で酷使する職業に就いておいでで、上腕の内側の筋緊張も著明でした。 手首を曲げたり伸ばしたりすると痛みが出て、動かせる範囲も狭かったです。(背屈制限:目算で20度ほど) (治療1回目) 腱鞘炎など関節の問題に頻用する指のツボに左右2本ずつ鍼をしました。 痛みは違和感程度になり、動かせる範囲も大きくなったところで、しばらく時間を置きました。 (治療2回目) 5日後。 前回治療後、2日間痛み無し。楽になったのでハードワークしてしまい、痛みがぶり返したとのこと。 手首を動かせる範囲は前回よりも広いままで保たれていました。 肩関節前面の痛みがあるとのこと。 指のツボのほかに、ふくらはぎのツボにも鍼をしました。 疼痛は最初の1割ほどに減弱し、手首を動かせる範囲も広がりました。(背屈・掌屈ともに60度程度) (治療3・4回目) 1週間に2回のペースで治療。 「治療で楽になる→しっかり仕事をする→痛みがぶり返す」のパター
117回の閲覧0件のコメント

Takahiko Nishide
- 2019年7月1日
- 3 分
足首の痛み(フットボーラーズアンクル?)
右足首の痛みを訴えた高校生の事例です。 2週間前。部活中、ジャンプからの着地後に足関節の前が痛くなったとのこと。 来院時はしっかりとした練習ができておらず、試合が近いためにそろそろ動かなければならないということで来院されました。 足首の曲げ伸ばしで違和感と少しの痛みがあり、しゃがみこんで体重をかけると足首の前がズキン痛む状態で、著明な熱感や腫れはなく、舟状骨(足首の骨)等のアライメント(骨どうしの位置関係)は正常と思えました。 距腿関節の骨・軟骨挫傷、いわゆるフットボーラーズアンクルが疑われました。 骨挫傷が高度なら荷重時痛の緩和は難しいかもしれないと伝え、治療に入りました。 (治療1回目) 手のツボに3本の鍼。 体重をかけなければ足首の曲げ伸ばしで痛みはなくなり、しゃがみこんだ時の痛みも少しマシとのこと。 手に鍼を1本追加。 しゃがみこんだ時の痛みは最初の7割ほどに。 さらに手首周りに4本追加。 しゃがみこんだ時の痛みは最初の半分まではいかないけれど、大分マシ。 ここで時間を置きました。 最終的にしゃがみこんだ時の痛みが半分程度になり、この日の
31回の閲覧0件のコメント

Takahiko Nishide
- 2019年6月28日
- 3 分
胸の痛み、肩甲骨から腕にかけての痛み
胸痛と、背中から上腕にかけての痛みを訴えた事例。 3週間前から、寝ていて起きた時・ドライヤーで髪を乾かしている時・玄関を掃除している時などに、胸の真ん中(胸骨)より少し下あたりが痛み、その際、背部(肩甲骨)から上腕にかけての痛みやダルさも伴うとのことでした。 頻度は1日に1~3回。数分~20分ほど。痛みの程度は強いこともあれば弱いこともあり。 病院(循環器科)での検査では、血圧・心電図・心肺のレントゲン検査のいずれも異常は見つからなかったとのこと。 初発が上半身の強いマッサージ後とのことで、関係が疑われましたが、肋骨と胸骨の関節や肋骨と背骨の関節、および関節周囲の損傷を疑う所見は見つかりませんでした。 脉診(みゃくしん)など東洋医学的な検査では、心臓に関する所見がいくつか見られましたので、病院で一度は異常なしとされているものの、慎重を要する病体であると判断しました。 不安が強く、痛みにフォーカスしやすい性質がうかがえましたので、その部分にも留意することとしました。 (1回目) 腕と足のツボに鍼をしました。 度々胸が痛むようであればもう一度循環器科
3,827回の閲覧0件のコメント

Takahiko Nishide
- 2019年4月8日
- 2 分
首から肩への痛み(上を向いたとき)
首から肩にかけての痛みを訴えた事例です。 前日にわずかな首の痛みを自覚し、一夜明けたところ、起床時から強い痛みを感じるとのことでした。 首を左右に倒したり前後に動かしたりすると、側頚部から肩上部に痛みが走るそうで、特に首の伸展(上を向く動作)では一段と強くズキンとし、可動域も狭い状態でした。 (1回目) 左右の足のツボに痛みを確認しながら10本、さらに手にも2本鍼をしました。 可動域は大きく(しっかり上を向ける)なったので、動作の最終域では側頚部にズキンと痛みがでる状態でしたが、この日の治療を終えました。 (2回目) 5日後。 「大分まし」とのこと。 頭と脛(すね)に1本ずつ鍼をしたところ、かなり痛みが少なくなったとのことで、そのまましばらく時間を置き、治療終了としました。 (コメント) 鍼の効果は2・3日かけて一段落します。その場で完全に痛みを取り切れなくても、後からだんだん改善していくことは珍しくありません。患者の身体に治す力が十分に備わっていれば、そのまま治癒していくものです。 もちろん、良くなるかそうでないかの見極めは必要ですし、予想が立
48回の閲覧0件のコメント

Takahiko Nishide
- 2019年4月1日
- 2 分
肩の後ろから腕にかけての痛み
肩関節の後ろ側から腕にかけての痛みを訴えた事例です。 肩関節を動かした時(腕を回した時)に上腕が痛み、ウェイトトレーニングでスクワットをするときにバーベルを担ぐことができないとのことでした。 上腕の痛みはピンポイントだったり押さえて痛んだりというものではなく、肩甲骨上のいくつかの筋肉に強い張りをみとめ、可動域の制限(痛みの出る動き)もその筋肉との関連例が深いと思われました。 当該筋の緊張緩和や血流改善を目的に、膝周囲のツボに鍼。 腕を動かしながら何本か鍼を追加していくうちに上腕の痛みが取れてきましたので、そのまま時間を置きました。 結果、上腕の痛みや肩甲骨上の筋肉の緊張は緩和されたものの、肩関節の水平屈曲時(手で反対側の肩の前を触るような動作)に肩関節後方の違和感が残ることとなりました。 機能訓練(トレーニング)の実施も視野に入れつつ、この日の治療を終了しました。 (コメント) 今回、施術者が鍼の影響を与えようとしているのは腕ではなくて肩の後ろ側。ローテーターカフと呼ばれる筋群です。肩のインナーマッスルとも呼ばれることも多いですね。 圧痛(押さえ
439回の閲覧0件のコメント

Takahiko Nishide
- 2019年3月26日
- 2 分
腰痛(朝起きた時、立ちっぱなし、反らした時)
腰痛の事例。 起床時に痛みを自覚したり、立っているとずっと重い感じがしていたり。また、腰を反らせた時には「ピリッと」するとの訴えでした。 (1回目) 手のツボ3点と頭のツボ1点に鍼。 腰を反らした時の痛みが無くなり、動かしやすくなったとのこと。 左の股関節付近に圧痛(押さえた時の痛み)があったので、肩のツボを2点追加。 これで症状が取れたので、そのまましばらく時間を置きました。 (2回目) 9日後。 大分マシだが、疲れがたまったのか腰を反らせた際の痛みが出てきたとのこと。 両太ももの外側にも張りを訴えましたが、左の股関節の圧痛は無くなっていました。 前回同様の手のツボ3点と、両太ももをターゲットに左上腕のツボに1点、鍼をしました。 これで反らせた際の痛みはなくなり、太ももの筋肉も緩んだので、しばらく時間を置き、治療終了となりました。 (コメント) いつのも投稿では1回の施術の模様しか紹介していませんので、もしかしたら「1回で完治するのか!」と誤解したり、「鍼が痛すぎて二度と来なくなっているのではないか」と不安に思われたりするかたもあるかと、今回は
60回の閲覧0件のコメント

Takahiko Nishide
- 2019年3月20日
- 2 分
首から肩にかけての痛み
首から肩にかけての痛みを訴えた事例。 首は側面、肩はいわゆる肩こりの部位とその少し鎖骨側に症状がありました。 すねやふくらはぎ、前腕のツボに鍼をしたのですが、首の痛みや肩の鎖骨側の痛みは大方取れたものの、首を反らせた際に生じる肩のピンポイントな痛みがどうしても取れませんでした。 そこで足首の内側に鍼を1本刺入したところ、首の痛みが大幅に改善。 さらに周りに数本追加することで、首はもちろん、少し残っていた鎖骨側の痛みまで完全に取り切ることができました。 (コメント) 最後まで残ったピンポイントの痛みは、ちょうど肩甲骨の上端、 天髎(てんりょう )というツボのあたり。 最初はその近辺に影響を与えるようにツボを選んだのですが、鍼数が増えるばかりでほとんど痛みが変わらない状態でした。 そこで、肩甲骨の上端に付着している筋肉(肩甲挙筋)のもう一端である 第1~第4頚椎の横突起を意識して足首付近のツボを選択したところ、しっかりと鎮痛効果を発揮することができた次第です。 とはいえ、足首のツボに到達するまでに20本以上刺してしまい、患者さんに無用の負担をかけてし
54回の閲覧0件のコメント

Takahiko Nishide
- 2019年3月15日
- 2 分
脳梗塞・脳出血後の片麻痺に対する鍼灸治療について
脳梗塞・脳出血後の片麻痺に対して鍼治療ができるかといった質問を度々頂戴します。 お答えしますと…、まず、施術自体は可能です。 ただし、治療の限界の項(⇒免責事項)でも述べましたように、鍼が身体の生理反応を引き出すことで様々な作用を発現させるという性質上、脳の損傷を直接の原因とする麻痺や痛み・痺れを消し去ることは不可能です。 反応の大元が破壊されているからです。 また、脳の血流を促しても、死滅した脳組織や脳組織と末梢との連絡が元通りに再生することはほぼ無いと考えられます。 したがって、麻痺や痛み・痺れの程度にもよりますが、対症療法的に局所(麻痺部位)の血流を促したり筋緊張を緩めたりすることが施術の目的となります。 この場合の効果は永続的なものではなく、数時間から数日の範囲であることが予想されます。
少しでも良い状態を保つためには週2~3回の施術が必要となるでしょう。
もしかしたら、鍼治療よりも機能訓練やトレーニングを提案するかもしれません。専門的な知識に基づいたリハビリや自主訓練の方が鍼よりの有効なことは少なくないです。 じねん堂では、継続的に治
287回の閲覧0件のコメント

Takahiko Nishide
- 2019年3月11日
- 2 分
お尻から左太腿にかけての痛み
起床時や立っている時間が長くなった時の、お尻から左太ももの後ろにかけての痛みと痺れを訴えた事例です。 2年前から突然症状が出るようになり、整形外科では腰部椎間板の変性(腰椎椎間板症)を指摘されたとのこと。
整骨院に通ったり整形外科でトリガーポイントブロックをうけたりしていたそうです。 いくつかの検査を行った結果、お尻の筋肉(梨状筋)に問題があると判じ、肩周囲に鍼をしました。 今回は3本の鍼で痛みが消失。 太腿の症状も寛解しました。 仕事や余暇の関係から症状の戻りが予想されましたので、予防のために臀部へのセルフケアも案内し、治療を終了しました。 患者さんは「痛みが無いのは2年ぶり」と喜んでおられました。 (コメント) “梨状筋症候群”が疑われた事例です。 レントゲン上に椎間板の変化があって、お尻や太ももの後ろ側に痛みやしびれがあったとしても、それが椎間板の変化によるものとは限りません。 今回の場合も、“お尻”をターゲットに治療をすることで、お尻や太ももの裏の痛みや痺れが改善しました。 我々鍼灸師はレントゲン撮影や診断行為はできませんが、いくつかのテ
64回の閲覧0件のコメント

Takahiko Nishide
- 2019年3月1日
- 1 分
背中(肩甲骨の間)の痛み
肩甲骨の内側の角から少し下にかけての痛みを訴えた事例。 痛みとともに、詰まった感じがして肩を回しにくいとのことでした。 症状を訴えた位置は、いくつかの筋肉が重なり合ううえに経絡(“気”の経路)も錯綜している場所だったので、東洋医学的な意味で広い範囲をカバーすべく脛の部分に鍼を入れました。 その結果、即時に痛みや動かし難さが軽減されました。 根本まで鍼を突っ込むのは安全上よろしくないので、写真撮影のあと数ミリ鍼を抜きましたが、肩の痛みがぶり返すことは無かったのでそのまましばらく時間を置きました。 (コメント) 董氏楊氏奇穴ではこの事例のように、1本の鍼で目覚ましい鎮痛効果を得られることもあります。 「肩のこのあたりが痛い」という訴えに対して、その部位と全身の経絡や他の部位との関係性を利用して鍼をしていきますので、“肩”に対する治療点は無数に存在することになるのですが、そのなかから一番効果が得られる点(ツボ)を選べるよう、治療者は細心の注意を払っています。 #肩こり #首の付け根 #痛い #背中 #肩甲骨 #肩甲骨の間 #寝違え #鍼 #鍼灸 #三重
90回の閲覧0件のコメント

Takahiko Nishide
- 2019年2月10日
- 2 分
ぎっくり腰・腰部椎間板ヘルニア・坐骨神経痛
慢性的な腰痛(重い感じ)にぎっくり腰が重なった事例。 1週間程前、腰を上げた際に痛みが走ったとのこと。
腰を反らす方向に動かすと増悪し、そこから前に戻す時にも痛むようでした。 腰部の広い範囲に筋緊張を認め、右臀部にも圧痛がありました。 病院では腰部椎間板ヘルニアと坐骨神経痛の診断。MRI検査の予定あり。 先ずは頭のツボに鍼。 腰を伸ばしやすくはなるものの、そこから戻す際には痛むとのこと。 次に手のツボに鍼。 腰を完全に伸ばすことができるようになりました。 まだ奥の方に痛みは残る様でしたが、そのまま時間を置くことにしました。 途中気分が悪くなられたので横になって頂き(最初は座って鍼をしていました)、鍼の本数も減らして様子を見ながら一定時間。“奥の方の痛み”はいくらか残存していましたが、曲げ伸ばしはかなりスムーズになっていたので治療を終えました。 (コメント) 鍼の副作用として時折ある瞑眩(めんげん)が起こった事例です。 瞑眩は血管迷走神経反射とも呼ばれ、 自律神経系の働きによって血圧や心拍数が下がり、脳への血液循環量を確保できずに目まいや気分の悪さ
287回の閲覧0件のコメント

Takahiko Nishide
- 2019年2月9日
- 2 分
大人の喘息
仕事による過労で喘息発作が頻発している事例。 夜間や早朝、室内外の気温差で強い咳が誘発され、一度せき込むと数分から数十分にわたって咳が続くとのこと。 胸の圧迫感や痛み、皮膚の荒れも訴えました。 処方薬を服用中でしたが、あまり効果を感じないようでした。 発作を抑えることはもちろん、胸の痛みや体力の回復も視野に、手・下腿・顔のツボに鍼。 施術直後は胸の圧迫感や咳も治まり、その日の夜はよく眠れるとのことでしたが、翌日の夕方には元の状態に戻ってしまうとのことで、可能な限り治療間隔を狭め、1日~2日おきの治療を継続中です。 (コメント) 仕事による過労で喘息が増悪しているのなら、仕事を休めば回復するのは自明の理。 とはいえ、それを実行できないのが現実というものですよね。 鍼治療で「もたせる」ことは出来ないかとのことでしたが、治療のパワー(実際には患者の治癒力)を上回るストレスがかかっている状況では、なかなかスパッと寛解させることは難しいです。 治療間隔を狭めることでどれだけ対応できるか不透明ではあったものの、1日~2日おきの鍼治療を行うことで、労働環境は変
89回の閲覧0件のコメント

Takahiko Nishide
- 2019年1月30日
- 1 分
頚から左腕にかけての違和感、肩こり、頭痛
一週間ほど前から気になりだした左腕(上肢の付け根付近から上腕にかけて)の気持ち悪さに加えて、首肩の凝りや頭痛を訴えた事例。
腕を挙げると肩関節に詰まった感じがして、反対側の背中に違和感を生じるとのことでした。 先ず足のツボに鍼。痛みを少し追いかけて追加。 これで腕を回すのが楽になったとのこと。もともと可動域制限はないように思えましたが、さらに大きく動くようになっていました。 まだ背中の違和感が少し広い範囲で残っていたので、掌にあるツボで対処。 鍼を刺した状態で時間を置いたところ、頭痛も和らいでいきました。 (コメント) いわゆる五十肩で腕を挙げられないとか、夜に病める(やめる:シクシク痛むこと)などといった症状ではないものの、肩関節周囲の問題を疑わせる事例です。 血流を強力に促すことで症状が取れることも多いですが、肩関節周囲の筋肉の使い方の不均等や姿勢の癖、動きの悪さが要因となった症状であれば、適切なエクササイズ・トレーニングで筋肉を鍛える…使い方の癖を修正したり動きを改善したりすることをおすすめします。 鍼治療とエクササイズの組み合わせが最高
32回の閲覧0件のコメント

Takahiko Nishide
- 2019年1月25日
- 2 分
四十肩・肩から腕にかけての痛みとダルさ
30代 女性 左肩から二の腕にかけての痛みとだるさを訴えた事例。 1ヶ月ほど前から、特に思い当たる原因無く左肩から二の腕にかけてのだるい痛みを感じておられました。 整骨院(整体?)で四十肩と言われたとのこと。 肩関節の可動域(腕を挙げたり後ろに回したりできる範囲)は問題なかったですが、重たい感じや詰まった感じ。 痛みは肩関節そのものよりやや下。それもピンポイントではなく、上腕二頭筋(力こぶの筋肉)の内側あたりが「ドーンとする」と訴えました。 ふくらはぎの内側のツボに鍼をすると、腕が軽く上がるようにはなるものの、ドーンとした感じの“中心”が下に移動。 痛みを追うように鍼を追加していき、痛みが無くなったのを確認したあと、鍼はそのままで時々腕を挙げ降ろししたり回したりしながら30分ほど時間を置きました。 (コメント) 整骨院(あるいは整体)の施術では著効が無かった事例です。 鍼をすることで“一番”の痛みが小さくなると、その次、その次の痛みが目立ってきて、まるで患部が移動しているかのように思えることがあります。 その痛みをどこまで追っていくかは施術者の判
97回の閲覧0件のコメント

Takahiko Nishide
- 2019年1月24日
- 2 分
寝違え(上を向いたときに左肩が痛む)
40代 男性。 寝違えたのか、上を向いたときに右の肩(肩上部)から肩甲骨のあたりへ痛みが走るとのこと。 先ずは肩周囲の痛みにアプローチすべく手のツボへ鍼をしましたが、症状があまり変わりませんでした。 そこで、首に問題があって肩に痛みが放散するのではないかと考え、首の正中からやや外側と肩上部にかけて影響が出るよう足先から下腿の外側のツボを使ったところ、首の動く範囲が増え、痛みも最初の半分以下に減少しました。 そのまま30分ほど。時々首や肩の運動をしながら、鍼を刺したままにしておき、最終的に1割程度の痛みになったところで治療を終了しました。 (コメント) ファーストチョイスでは痛みを取り除けなかった事例です。 表面に現れている症状だけに気を取られると、このようなことも起こります。 もちろん、症状に合わせた鍼で良好な結果を得ることも多いですが、それで上手くいかなかった場合、もう一つ“上流”を意識してツボを選択します。 痛い部分に鍼を刺す局所治療だと、その部位に鍼をして聞かなければそれ以上打つ手がありません。順序立てて“次の手”をうつことができるのも、董
97回の閲覧0件のコメント
{"items":["5ded9f5bf531770017e4cb7b","5da43edb0952650017409738","5d84adb864e4ad0017cd217a","5d4263d3edbb6500c01bdcc7","5d1db5102ff5060015422484","5d19fc69e9db8300160e94e4","5d1555dc457e6c00164ef6e6","5d0ca7d5c2fe490016963277","5caaed3a06ce7500151af969","5c9dc1f147964200155efc02","5c99cdf7cc41670015a60c6f","5c8f825508f949001cc2517a","5c8b7ffb913159001c754341","5c8610b09478b2001cab0d1c","5c7888014e4de1001cfdef48","5c5fc4814d1c6702b0fa9ed3","5c552bf3a9bed2001c583784","5c5158ad404b70001d073779","5c4ac9934ac0df001cd99b48","5c4989a4170d05001c2e9622"],"styles":{"galleryType":"Columns","groupSize":1,"showArrows":true,"cubeImages":true,"cubeType":"fill","cubeRatio":1.3333333333333333,"isVertical":true,"gallerySize":30,"collageAmount":0,"collageDensity":0,"groupTypes":"1","oneRow":false,"imageMargin":32,"galleryMargin":0,"scatter":0,"rotatingScatter":"","chooseBestGroup":true,"smartCrop":false,"hasThumbnails":false,"enableScroll":true,"isGrid":true,"isSlider":false,"isColumns":false,"isSlideshow":false,"cropOnlyFill":false,"fixedColumns":1,"enableInfiniteScroll":true,"isRTL":false,"minItemSize":50,"rotatingGroupTypes":"","rotatingCropRatios":"","columnWidths":"","gallerySliderImageRatio":1.7777777777777777,"numberOfImagesPerRow":1,"numberOfImagesPerCol":1,"groupsPerStrip":0,"borderRadius":0,"boxShadow":0,"gridStyle":1,"mobilePanorama":false,"placeGroupsLtr":true,"viewMode":"preview","thumbnailSpacings":4,"galleryThumbnailsAlignment":"bottom","isMasonry":false,"isAutoSlideshow":false,"slideshowLoop":false,"autoSlideshowInterval":4,"bottomInfoHeight":0,"titlePlacement":"SHOW_ON_THE_RIGHT","galleryTextAlign":"center","scrollSnap":false,"itemClick":"nothing","fullscreen":true,"videoPlay":"hover","scrollAnimation":"NO_EFFECT","slideAnimation":"SCROLL","scrollDirection":0,"scrollDuration":400,"overlayAnimation":"FADE_IN","arrowsPosition":0,"arrowsSize":23,"watermarkOpacity":40,"watermarkSize":40,"useWatermark":true,"watermarkDock":{"top":"auto","left":"auto","right":0,"bottom":0,"transform":"translate3d(0,0,0)"},"loadMoreAmount":"all","defaultShowInfoExpand":1,"allowLinkExpand":true,"expandInfoPosition":0,"allowFullscreenExpand":true,"fullscreenLoop":false,"galleryAlignExpand":"left","addToCartBorderWidth":1,"addToCartButtonText":"","slideshowInfoSize":200,"playButtonForAutoSlideShow":false,"allowSlideshowCounter":false,"hoveringBehaviour":"NEVER_SHOW","thumbnailSize":120,"magicLayoutSeed":1,"imageHoverAnimation":"NO_EFFECT","imagePlacementAnimation":"NO_EFFECT","calculateTextBoxWidthMode":"PERCENT","textBoxHeight":0,"textBoxWidth":200,"textBoxWidthPercent":50,"textImageSpace":10,"textBoxBorderRadius":0,"textBoxBorderWidth":0,"loadMoreButtonText":"","loadMoreButtonBorderWidth":1,"loadMoreButtonBorderRadius":0,"imageInfoType":"ATTACHED_BACKGROUND","itemBorderWidth":1,"itemBorderRadius":0,"itemEnableShadow":false,"itemShadowBlur":20,"itemShadowDirection":135,"itemShadowSize":10,"imageLoadingMode":"BLUR","expandAnimation":"NO_EFFECT","imageQuality":90,"usmToggle":false,"usm_a":0,"usm_r":0,"usm_t":0,"videoSound":false,"videoSpeed":"1","videoLoop":true,"jsonStyleParams":"","gallerySizeType":"px","gallerySizePx":940,"allowTitle":true,"allowContextMenu":true,"textsHorizontalPadding":-30,"itemBorderColor":{"value":"#CCCCCC"},"showVideoPlayButton":true,"galleryLayout":2,"targetItemSize":940,"selectedLayout":"2|bottom|1|fill|true|0|true","layoutsVersion":2,"selectedLayoutV2":2,"isSlideshowFont":false,"externalInfoHeight":0,"externalInfoWidth":0.5},"container":{"width":940,"galleryWidth":972,"galleryHeight":0,"scrollBase":0,"height":null}}